初めての交通事故は、不安があって当然です。
どこで、どんな治療を受ければいいのか、お困りではありませんか?そんな皆様の不安を少しでも和らげられるよう、この記事では、交通事故後の治療の流れや通院先について解説していきます。
また、損害賠償についても説明していますので、ぜひご一読ください。
交通事故の規模で、怪我の種類は大きく異なります。ここでは、交通事故で負う怪我の一例を挙げていきます。
上記の中で最も多い怪我は「むちうち」だと言われています。
むちうちは、首に不自然な強い力がかかったことで起こる、首の捻挫です。
「外傷性頚部症候群」や「頚椎捻挫」という診断名で表されます。
むちうちの中にも分類があります。代表的な症状とともに、以下の表で見てみましょう。
頚椎捻挫型 | 首や肩の痛み |
---|---|
神経根症状型 | 腕の痛みやしびれ、握力低下 |
バレー・ルー症候群 | 頭痛、めまい、吐き気、視力低下、聴力低下 |
脊髄症状型 | 体の麻痺、歩行障害 |
交通事故後はどんな流れで、治療を受けていけばいいのか、気になりますよね。
ここでは、治療の流れや通院先について詳しくご説明します。
①まずは病院へ
事故にあったら、まずは整形外科や総合病院などを受診します。レントゲンやMRIで骨などに異常がないか見て、診断書を発行してもらいましょう。
②整形外科への通院を開始
重傷の場合は入院が必要ですが、その必要がない場合は定期的な通院を続けましょう。
③整骨院での治療も検討
整骨院に通院をすることで、緩和する症状もあります。
④症状固定まで通院を続ける
症状固定とは「これ以上治療を続けても、症状の緩和が見込めない状態」を指します。
交通事故による怪我は、一般的に以下のような治療を行います。
このような治療・施術は、先程ご紹介した整形外科や整骨院で受けることになります。ただし、整形外科は医師免許、整骨院は柔道整復師というように取得免許が異なるため、投薬は整形外科でしか受けられないので注意しましょう。
ここでは、整形外科や整骨院に通院する際のメリットをそれぞれ挙げていきます。
人身事故の際に、警察へ提出する診断書は、医師のみが発行できます。
したがって、頻繁に通院する場合は、整骨院の方が都合がつきやすいでしょう。
交通事故の被害者になった場合、加害者側の保険会社に損害賠償を請求することができます。
治療費 | 治療にかかった費用 |
---|---|
通院費 | 通院するためにかかった費用(交通費) |
入院雑費 | 入院した際の細々とした出費(紙コップや洗濯代など) |
休業損害 | 治療のために仕事を休んだことで減った収入の補償 |
慰謝料 | 交通事故で負った精神的苦痛に対する補償 |
いかがでしたか?
交通事故によって起こる怪我は、事故の大きさで異なります。
交通事故にあった際は、目立つ怪我がなくても、一度整形外科を受診し、検査を受け、診断書を発行してもらいましょう。
その後は、症状や都合に合わせて整骨院に通院することもできます。
また、交通事故の被害にあった場合は、損害賠償請求ができます。
しっかりと補償を受け取って、少しでも早く、今まで通りの生活を送ることができるといいですね。