腰痛は整体院と整骨院、どっちがいい?施術後に注意すべきポイント

腰痛は、多くの人が悩みを抱える症状の1つです。もし腰痛になった場合、整体院と整骨院のどちらへ行くべきか迷ってしまうかもしれません。

そこで今回は、「腰痛は整体院と整骨院のどちらで施術すべきか」について解説していきます。

腰痛とは

腰痛とは、その名の通り腰の痛みのことですが、以下のように様々な種類があります。

  • 急性腰痛症
    重いものを持ち上げたり、腰をひねったりしたときに突然腰が痛くなったものをいい、ぎっくり腰とも呼ばれる。
  • 腰椎椎間板ヘルニア
    腰辺りにある椎間板が正しい位置から飛び出してしまい、神経を圧迫しているもの
  • 腰部脊柱管狭窄症
    背骨の中にある脊髄が通る空間が狭くなるもの
  • 腰椎すべり症
    腰椎が本来あるべき位置からズレ、後方の脊髄や神経根を圧迫しているもの
  • 腰部変形性脊椎症
    椎間板や腰椎そのものが変形したもの
  • 腰椎分離症
    激しいスポーツや腰をひねったときなどに負担がかかり、腰椎の後方部分が疲労骨折したもの

上記の疾患の他に、血管や消化器、泌尿器などの病気が原因で、腰痛が引き起こされることもあります。

腰痛の原因

腰痛が起こる原因としては、腰椎が直接障害されていたり、腰椎は障害されていないが、臓器周囲にある神経が刺激されるからだといわれています。ただし、原因がはっきりと特定できない腰痛もあり、その場合は以下のような生活習慣が影響している場合があります。

  • 運動不足
  • 肥満
  • 冷え性
  • 長時間同じ姿勢で作業を行う
  • ストレス
  • 不眠         など

腰痛には整体院と整骨院どっちがいい?

様々な種類がある腰痛ですが、整体院と整骨院のどちらでも腰痛の施術を行っています。したがって、自分にあった施術内容で選ぶことをおすすめします。

ただし、しびれや尿漏れ、発熱など、腰痛以外の症状が伴っている場合、血管や消化器、泌尿器などの病気の可能性があります。したがって、まずは整形外科や総合病院などで検査を受けるようにしましょう。病気が原因で発症した腰痛は、整体院や整骨院で治すことができません。

整体院で行う施術

整体院は、整体師が手足を用いて体を支えている中心となる骨盤や背骨を整え、骨のズレを矯正する施術が受けられます。このような施術を行うことで、筋肉のこりや疲労が和らぎ、体全体のバランスが整えられます。また、血行が促進されるという効果も得られるため、腰痛を緩和することができるのです。

ただし、整体院には「症状を緩和するための施術」「美容やリラックス効果を得るための施術」の2種類に分類されます。腰痛の症状を緩和させたい場合は、「症状を緩和するための施術」を行っている整体院へ行く必要があります。

また、整体院の開業には特定の資格を取得する必要がなく、整体師が取得している民間資格は異なります。そのため、各整体院でどの施術方法を実施しているのかを知っておいた方がよいでしょう。

例えば…

  • カイロプラクティック
    主に脊椎やその他の部位を矯正し、痛みの緩和や体の機能向上、自然治癒力を高めるなどを目的とした施術方法で、医学や解剖学、科学に基づいて施術が行われる
  • オステオパシー
    直接法や間接法などの様々な手技を用いて、脊柱の歪みを正していく施術方法で、解剖学や生理学に基づいて施術が行われる
  • 姿勢保健均整術
    骨格や筋肉、神経に刺激を与えて体の歪みを正していく施術方法で、平衡性、可動性、強弱性の三原則と十二種体型の考え方を基に施術が行われる

 
上記のように施術方法が異なると、考え方も違うため、施術の仕方が変わります。したがって、どのような施術方法を受けたいのかという基準で選ぶのもよいと思います。

整骨院で行う施術

整骨院で行う施術は、柔道整復術というもので、症状に合わせて以下の3つの方法から施術を選択して進めていきます。

  • 整復法
    骨折した部分や関節が外れた部分を手で揉んだり、伸ばしたりして元の状態に戻す施術
  • 固定法
    骨折や脱臼などをした部位を、三角巾や包帯、副木などを使って固定する施術
  • 後療法
    電気や熱などの物理的エネルギーや手技、運動などの方法で損傷した部分を回復させていく施術

整体院や整骨院の施術に保険は使えるのか

腰痛の場合、整体院や整骨院では、健康保険を使うことができません。整体院は、腰痛だけでなく、すべての施術において健康保険が使えません。なぜならば、政府に認められた施術ではないからです。

一方、整骨院では、骨折や脱臼、捻挫、打撲などの一部疾患において、健康保険が使えます。しかし、腰痛は、健康保険適用の対象外となる疾患であるため、整骨院でも健康保険が使えないのです。

整体院や整骨院の通院の仕方

整体院や整骨院の施術を1回受けただけでは、腰痛を完治させることは難しく、通院を繰り返して徐々に症状を緩和させていくことになります。

また、腰痛は生活習慣が原因となっていることもあるため、通院の間隔をあけてしまうと、施術を受ける前の状態に戻ってしまいます。そのため、最初は通院の間隔を空けないように、週2回のペースで通うことをおすすめします。

そして、腰痛の症状が落ち着いてきたら、週に1回、2週に1回、月に1回といったように、徐々に通院頻度を減らしていきます。

腰痛の施術後に気をつけること

腰痛の施術後は、生活習慣の改善ストレッチを行ったりして、症状が再発しないように気をつけましょう。

生活習慣の改善

先程も述べましたが、腰痛は生活習慣が原因で発症することもあります。したがって、以下のように生活習慣を改善して、再発防止に努めましょう。

  • 長時間同じ姿勢が続く場合は、合間に背伸びや腰をひねったりして、筋肉をほぐすようにする。
  • 筋力トレーニングやヨガを行い、運動不足を解消する。
  • 冷え性の場合、温かいものを飲んだり、ブランケットなどで体を冷やさないようにする。

ストレッチ

ストレッチを行うことで、腰回りの筋肉の柔軟性が高まり、腰痛の予防につながります。今回は、3つのストレッチをご紹介しますが、各ストレッチ5回を目安に無理のない範囲で行うようにしてください。

①お腹のストレッチ

まず、うつ伏せの状態になり、手のひらを床に向けて、両腕を頭の方に伸ばす。次に、腕が90°になるよう両肘を曲げ、ゆっくりと上半身を起こす。

②背中と腰のストレッチ

まず、仰向けになり、体操座りの体勢をとる。次に、両膝を胸に引き寄せながら、背中を丸めるようにし、ゆっくりと上半身を起こす。

③腰からお尻にかけてのストレッチ

まず、仰向けになり、両膝を立てる。次に、頭や背中を床につけたまま、両膝を両手で抱え込む。

腰痛の通院先についてのまとめ

いかがでしたか。腰痛には、急性腰痛症や腰椎椎間板ヘルニアなどの様々な症状があり、病気や生活習慣が原因で引き起こるといわれています。

整体院と整骨院のどちらでも、腰痛の施術を行っているため、今回の記事を参考に、施術内容で通院先を選択することをおすすめします。